ファッション・美容分野でお客様に寄り添ったアドバイスをするための「服装心理学」基本の知識
こんにちは!for*styleパーソナルスタイリストスクール(FPSS)代表の久野梨沙です。
2023年4月から、跡見学園女子大学の兼任講師に就任しました。
まずは「装いの心理学」の授業を担当することになり、毎週、多くの生徒と一緒に装いに関連する心理学について一緒に探求を始めています。
装いとは「外見を変化させるあらゆる行動」のこと。
服を着ることも、メイクをすることも、ボディメイキングをすることもすべて装いに含まれます。
ということは、人間誰もが日常的に行っている行為なわけですが、
「じゃあその『装い』は、人間にとってどんな働きや役割があるの?」
と聞かれると全部答えられる人はなかなかいないんじゃないかと思います。
しかし、パーソナルスタイリストやイメージコンサルタントは、まさにこの「装い」を使って、お客様の幸せをサポートする仕事。
装いが人間にもたらしてくれるもののすべてを知っておかないと、中途半端なアドバイスしかできない…ということに。
そこでこの記事では、大学の授業でもお伝えした「装いの3つの機能」について解説していきます。
装いの3つの機能とは
心理学では、装いには
身体管理機能
社会的機能
心理的機能
の3つがある、とされています。
一つ目の身体管理機能とは、暑さ・寒さから身を守る、などといった身体を良い状態にする機能のこと。
暑い日にUVカットパーカーを着たり、日焼け止めを塗ったりするのはこの機能を期待してのことです。
二つ目の社会的機能とは、自分の属する集団や、身分、立場を表す働き。
警察官が制服を着たり、スポーツでチーム毎に違うユニフォームを着たりするのはこの社会的機能を使ったものです。
そして最後の心理的機能。「装いによって気分が変わるといったような自分に対しての働きと、「装いによって印象が変わる」といったような他者に対しての働きに分かれます。
「装いの3つの機能」を知ると、アドバイスはこう変わる
これら3つの機能のどれを重視するかには、かなり大きく個人差があります。
しかし一般的に、装いを仕事にするような人は「身体管理機能」よりも他の2つの機能を重視する傾向が強いものです。
これについては、跡見女子大の授業を受けてくれている生徒さんが
「よく『オシャレは我慢』って言葉を聞きますが、これは『身体管理機能』よりも他の2つを優先する装いってことなんですね」
という、すごく的確なコメントをくれたんですが、まさにその通り。
この「オシャレは我慢」ができちゃう人って、おしゃれが好きな人が多いですよね。そして、おしゃれが好きな人は、それを仕事にすることも多い。
そんな人たちが、自分の感覚でお客様にもアドバイスを始めると、社会的機能や心理的機能を重視したアドバイスをしてしまうわけです。
さらに、イメージコンサルタントになりたい人がよく通うような、パーソナルカラーなどの「似合う服を診断する資格」を与えるスクールには、そもそも装いの身体管理機能について教えるようなカリキュラムが存在していません。
ですからその部分のアドバイスがまるっと抜け落ちてしまいがち。すると、そこを重視するお客様にとっては的外れなアドバイスしかもらえない・・・と感じる結果に。
しかし、今回お伝えした「装いの3つの機能」を頭に入れ、「このお客様はどの機能を重視しているんだろう?」と考えながらヒアリングやアドバイスをするだけで、そうした失敗は防げるようになります。
ぜひ、心がけてみて下さいね。
こんな風に、服装心理学を学ぶと言うことは、自分とは異なる性質を持つ、あらゆるお客様に寄り添ってアドバイスができるようになる、ということです。
そんなノウハウを学べるのは、私が教える大学以外ではこのFPSSだけ。
現在は未経験の方が1からスタイリストを目指せるカリキュラムを提供していますが、既にイメージコンサルタントやスタイリスト、メイクアドバイザーや美容師として開業済の人に向けた服装心理学講座も準備中。
秋頃から始動の予定です。
未経験向け講座・開業済の方向け講座のいずれの情報も公式LINEでお届けしますので、ぜひ登録してお待ち下さい!
▲2回目の授業はこんなスタイルで登壇しました〜。
初回と今回ともに、私にしては珍しくモノトーンを基調とした服装。
初回はジャケットスタイルだったけど、2回目から形はだいぶ崩した感じに。
この授業終わりの頃には、なぜ私がはじめの頃モノトーンを着ていたのか、きっと生徒にはわかるようになっているだろうから気恥ずかしい感じですが、まぁ心理学を教えるってことは自分をさらけ出すことでもありますし。しかたないですね〜😂
もちろんFPSSに入ることでも、私のこの服装がどんな印象効果を狙っているのか、性格に分析できるようになりますよ👍


服装の力で新たな人生を切り開く!
FPSSで学ぶ服装心理学5月開講・第19期、残席わずか

「その人らしさを引き出す服」を提案できる、心理学に基づくスタイリストになりませんか?
FPSSでは公認心理師の久野が直接指導。
服装を通じてクライアントの深い悩みを解決できるスタイリストを育てています。
✅ 心の悩みに寄り添う - 服装心理学を活用した独自のスタイリング手法
✅ 具体的な成果 - 「自信が持てた」「昇進できた」など卒業生の実例多数
✅ 効率的な学び - アパレル未経験でも短期間で開業可能なカリキュラム
✅ 個別サポート - 少人数制で一人ひとりの目標に合わせた指導
✅ 柔軟な学習環境 - 仕事や家事と両立できるオンライン中心のカリキュラム
今なら期間限定で、個別無料面談30分 をプレゼント。
本気でスタイリストへの道を考えている方に、久野が直接あなたの現状や目標をお聞きし、最適なキャリアパスをアドバイスします。(期間限定・先着5名様)
あなたの「好き」を「仕事」に変える第一歩。
まずは気軽にお話ししませんか?
面談予約は公式LINEのメッセージで、ご希望の日時とお名前をお送り下さい!
執筆者プロフィール
