インフレ時代、会社員は不利に・・・服装心理学×スタイリングで物価に合わせて収入を上げる方法

こんにちは!for*styleパーソナルスタイリストスクール(FPSS)代表の久野梨沙です。

 

物価が上がっているのに、給料が追いついていかない…

 

最近、こんな声をよく耳にします。企業で働いている方なら、きっと毎月、給料日にこんなことを思ってため息をついているのではないでしょうか。

私も2006年に独立するまでは会社員をしていましたから、今の状況をとても他人事とは思えません。物価は上がり続けているのに、給料はなかなか追いつかない。お金に余裕があった人でさえ、徐々に生活が苦しくなってきている。そんな声をたくさん聞きます。

なぜ会社員の給料は物価に追いつかないのでしょうか。

それは、インフレが給与に反映されるまでにかなりの時間がかかるから。しかも、必ずしもすべての会社が物価高に対応して給料を上げてくれるわけではありません。

そのせいか、最近FPSSでも、「今のうちに収入を増やせる手段を確保しておきたい」という理由で入学される方が急増しています。

特に30代後半から40代の方々が目立ちます。単なる副業探しではなく、これからの時代に合わせて、自分の収入を自分でコントロールできるようになりたい。そんな危機感をお持ちの方が増えていることを強く感じます。

自分で価値を決められる仕事の強み

 

一方で、自分でサービスを提供する立場なら、物価に応じて柔軟に料金設定を変更することができます。

つまり、物価高も怖くない、ということ。

私自身、2006年の開業以来、5回にわたってサービス料金の改定を行ってきました。

最初は、カウンセリングと診断、お買い物同行をセットにして3万円程度でスタートしました。それが今では、心理カウンセリングやブランド構築からお買い物同行、コーディネート構築までをトータルで提供するサービスで、20万円が中心価格になっています。

単価としては、実に6倍以上の伸び

しかもお客様は減るどころか、むしろ増え続けています。なぜでしょうか?

それは、お客様が得られる価値に見合った、適正な価格設定をしているから。
価格以上の価値を感じていただけるからこそ、料金が上がっても継続してご利用いただけるのです。

 

お客様の消費行動も変化している

 

パーソナルスタイリングのお客様を見ていると、このインフレで、消費行動にも大きな変化が表れていることを感じます。
「とにかく安いもの」を求めるのではなく、「本当に必要なものには投資する」という賢い消費者が増えているのです。
(まぁそもそも「安いもの」がもうなくなりつつありますので・・・自然の流れですね💦)

洋服に関しては、

「たくさんの服を持つよりも、自分に本当に似合う服選びにお金をかけたい」

という方向性に変わってきています。だからこそ、スタイリストを頼んででも、ちゃんとした服選びをしたい、という方が増えているんです。

 

「見た目」への投資意識の高まり

また、「見た目」への投資意識も確実に高まっています。

SNSの普及で、自分の姿を発信する機会が格段に増えました。インスタグラムやTikTokでの投稿はもちろん、LINEでの日常的なやりとりでも、自分の写真を送る機会が増えています。

前よりも格段に、自分を見られることが増えているからこそ、見た目に投資することの価値を感じるようになって、ヘアサロンやエステサロンと同じような感覚で利用されるようになりました。

就職・転職市場の変化も大きな要因です。

終身雇用が当たり前ではなくなり、キャリアチェンジを考える方が増加。それに伴い、面接での第一印象の重要性も高まっています。「転職のために見た目を変えたい」という相談も、ここ数年で格段に増えました。

加えて、職場での存在感や印象管理を意識する方も増加中です。「会議での発言力を上げたい」「昇進のためにも見た目を磨きたい」といった、キャリアに直結する理由でご相談くださる方も増えています。

スタイリストとしての収入の可能性

こうした時流の中で、パーソナルスタイリストには、とても明るい未来が開けているな、と日々感じています。

まずは、収入を増やしやすい職業だということ。

その理由は主に4つあります。

1. スキル向上に応じた単価アップが可能

これは、スタイリストという仕事の最も心強い特徴です。なぜなら、努力すれば必ず結果に結びつくから。

私がFPSSで教えた生徒さんたちを見ていても、継続的に学び、実践を重ねた人は、例外なく単価アップに成功しています。

決して特別な才能がなくても、真面目に続けていけば、必ずステップアップのチャンスは訪れます。これは、私が17年以上この仕事をしてきて、自信を持って言えることです。

2. 複数の収入源を確保できる

個人向けスタイリング以外にも、様々なキャリア発展の可能性があります。例えばこんな事例が・・・・・・。

  • 企業での研修講師(半日で10万円程度)
    企業の新入社員研修や管理職研修で、印象管理やビジネスファッションについての講座を担当します
  • ファッション誌やWebメディアでの執筆(1記事2-3万円):
    専門家としての知見を活かした記事作成や監修ができます
  • 結婚相談所との提携(月に数件で10万円程度):
    お見合い前の身だしなみ相談や、交際中の方へのファッションアドバイスを提供。成婚率アップに貢献できます
  • オンラインショップの開業(粗利益30%程度):
    自分の目利きとセンスを活かした商品セレクトと販売ができます。スタイリストとして選び方のアドバイスまでできるので販売率もUPするようです。

3. 時間や場所に縛られない

オンラインでのアドバイスも可能なため、時間や場所を有効に使えます。育児中で、子どもの送り迎えの合間に在宅でサービスを提供している人も。

4. 高いリピート率

一度信頼関係を築けば、シーズン変わりごとの相談や、特別なイベント前の着こなし相談など、継続的にご利用いただけます。安定した収入につながりやすいのです。

さらに!FPSSだからこそできる専門的な展開

そして、特に大きな強みとなるのが、FPSSでしか学べない「服装心理学」です。実は、服装心理学を本格的に学べるスクールは、日本でFPSSだけなんです。

この専門性を活かすことで、さらに、こんなキャリアも実現しています。

1. ファッションセラピスト

服装心理学の知識を活かし、単なるスタイリングだけでなく、心理的な側面からもアプローチできます。「服を変えることで自信をつけたい」「見た目の印象を変えて人生を変えたい」といった、深いニーズにも応えることができます。

さらに、メンタルヘルスケアの専門家と連携したり、キャリアカウンセラーと協力したりすることで、より包括的なサポートも可能です。

2. キャリア支援との連携

転職支援会社と連携し、面接対策としてのイメージコンサルティングを提供。見た目の印象管理と心理的なサポートを組み合わせた、独自のサービスを展開できます。

単に「どう見られるか」だけでなく、「なぜその印象が大切なのか」まで、心理学的な根拠を示しながら説明できることは、大きな強みに!

3. 企業研修での活躍

服装心理学の知見を活かした、科学的根拠のある研修プログラムを提供できます。「なぜその服装が適切なのか」を心理学的に説明できることは、大きな差別化要因となります。

最近では、特に若手社員の育成や、管理職への昇進を控えた方々への研修ニーズが高まっています。

市場を見据えたベストタイミングは・・・

そして、がスタートするベストのタイミングだと私は考えています。

実際に私の元には、「似合う服の診断を受けたことはあるけれど、それだけではしっくりこない。もっと心理的な部分からのアドバイスが必要なんじゃないか」という相談が増えています。

また、「単に似合うだけでなく、相手にどんな印象を与えられるのか、それをコントロールする方法を知りたい」というご要望も。

こういった深いレベルでのニーズが、確実に高まってきているからこそ、服装心理学を活用した高い付加価値のあるスタイリングサービスを提供するなら、確実にこれからがチャンス、なんです。

具体的な始め方

実際に始めるためには、いくつかのステップが必要です。

自分だけで準備はできなくはないです。私も自力でやりましたから。でも、めっちゃくちゃ大変でした。

だからその経験を活かし、FPSSではすべて整理されたカリキュラムの中で、必要なことを必要な順番で学んでもらえるようになっています。

  1. まずは基礎的なスタイリングスキル
  2. 服装心理学の専門知識
  3. カウンセリング技術
  4. 実践的なトレーニング
  5. 開業・集客の準備

これらを、私の直接指導を受けながら短期間で学べます。17年の経験で培ってきたノウハウを、余すことなくお伝えします。ですから、「何から始めればいいのかわからない」という不安を抱く必要はナシ!

インフレのときこそ、自分への投資をすると何倍にもなって帰ってくる

物価が上がり続ける中では、つい節約志向になってしまいがちですよね。でもそんなときこそ、自分のスキルを高めるアクションが大事。

なぜならそれは、将来にわたって価値を生み出し続けてくれる、最も賢い投資だからです。

正直言ってFPSSの授業料は決して安くはありません。でも、服装心理学という専門性を身につけ、高付加価値なサービスが提供できるようになれば、すぐに元は取れます。実際、多くの卒業生が半年から1年で投資を回収し、その後は着実に収入を伸ばしています。

物価上昇の時代だからこそ、自分で価値を創り出せる人になる。そして、その価値に見合った収入を得られる立場になる。

安心して未来を描けるよう、あなたの新しいキャリアへの一歩を、私たちFPSSが全力でサポートします。ぜひ、一歩を踏み出す勇気を持ってください。

 

FPSSのLINE公式アカウントで、未経験からスタイリストになるためのノウハウを無料配信!    

 

ありのままの体験談が読めるFPSS生徒日記はじめました    

似合う服の診断とメンタルサポートが
同時に学べる唯一のスタイリストスクール
第19期生入学受付スタート!

おしゃれも人も好きなあなたへ。その思いを、人を輝かせる一生モノの仕事に変えてみませんか?

FPSSでは、プロのパーソナルスタイリストに必要な診断スキルやコーディネート技術はもちろん、公認心理師から直接学ぶ「服装心理学」で、お客様の心に寄り添いながらファッションの力でメンタルサポートもできるスタイリストへと成長できます。

少人数制だからこそ実現する、生徒同士の学び合いの中で、あなたの個性や強みも自然と輝きはじめます。
即戦力となるビジネススキルも身につき、卒業後すぐに自分らしい開業が可能に!

新しいキャリア、新しい人生をFPSSで。

2月28日までのご入学で、通常のカリキュラムに加えて合計11万円相当の特典をプレゼント。

まずはこちらから資料請求をどうぞ



執筆者プロフィール

久野 梨沙
久野 梨沙for*styleパーソナルスタイリストスクール代表
株式会社フォースタイル 代表取締役社長/一般社団法日本服装心理学協会 代表理事/跡見学園女子大学 兼任講師/公認心理師

服装心理学®に基づくパーソナルスタイリングの第⼀人者。大学で心理学を研究した後、大手アパレルメーカーの企画職を経てスタイリストに。社団法人日本服装心理学協会の代表として、装いが人の心に与える影響を研究する「服装心理学®」の啓蒙活動にも尽力。自己肯定感を高めるファッションカウンセリングや、服装を用いた印象コントロールに定評がある。著書に「最高にしっくり似合う服選び」(学研プラス)など。
Pocket
LINEで送る

スクールについてもっと知る

無料メールレッスン

未経験からパーソナルスタイリストになるためのノウハウを10回のメールレッスンでお伝えします

コース紹介

あなたの目的や経験に合わせて選べるコース設定。内容や料金など詳しくはこちら